東京都町田市にある三輪山 廣慶寺の事例をご紹介します。
廣慶寺は小田急線「鶴川駅」からバスで10分ほど、「廣慶寺前」バス停下車すぐの場所に位置します。東京都にありながらも周囲には里山風景が広がる地域です。田んぼや雑木林などの自然と生息する生き物たちのさえずりが聞こえ、四季折々さまざまな表情をみせてくれます。
2018年より第32世廣慶寺住職に就任された塚田勝三住職にお話しをお聞きしました。

永代供養墓・樹木葬導入の背景
地域の方々と交流する中で少子化を肌に感じることが増えたことがきっかけで、永代供養墓をご検討いただきました。
ご結婚される機会がなかったり、ご結婚されても子宝に恵まれなかったり、離婚をされたり、様々な事情で後継が難しい方がいらっしゃると思いますが、そのような方々にも安心して眠っていただければという思いのもと、2022年に建立いたしました。
廣慶寺の永代供養墓は一部区画でペットも一緒に眠れるようになっています。

小高い丘の上に立ち、日当たりと風通しの良い墓域



永代供養墓「やすらぎ」
・合祀(他の方の遺骨と混合して納骨する)プランと骨壷安置(一定期間個別に安置され、後に合祀される「回忌安置型」)のプラン。
・左右に墓誌立てを設置し、多くの契約に対応可能。
永代供養付個別墓「やすらぎの郷」「やすらぎ五輪塔」
・屋外納骨堂やひな壇タイプのお墓で、骨つぼの状態で個別に納骨されるプラン。
・「やすらぎ五輪塔」は2種類の石を使用し、同じ形でもデザインや雰囲気が異なる使用にしている。
永代供養付樹木葬
・緑に囲まれ自然の中で眠れる庭園風の明るく開放的な樹木葬。
・背中合わせに樹木葬を配置し、それぞれお参りしやすい奥行になっている。
永代供養付個別墓「冥福五輪塔」
・五輪をモチーフにした従来のお墓に近い、戸建ての永代供養付きのお墓。
・墓域の入口と奥に配置し、日当たりの良さや水場の近さなどニーズによってお選びいただける。

三輪山廣慶寺住職 塚田勝三さま
少子化や多様な家族のあり方に応えるため、永代供養墓はお寺に新たな役割をもたらしています。
エータイは、ご住職の想いと寺院の事情に合わせて、最適なご提案をいたします。