都心・六本木で安心を届ける妙善寺が選んだ“現代に合うお墓”の形

日通山妙善寺(にっつうざんみょうぜんじ)

所在地:
東京都港区西麻布3-2-13
宗旨・宗派:
日蓮宗
本尊:
大曼荼羅御本尊
東京都港区・日通山妙善寺(にっつうざんみょうぜんじ)
東京都港区にある日通山 妙善寺の事例をご紹介します。
妙善寺は、1627年に開山し徳川家康公の側室・養珠院お萬の方ゆかりのお寺と知られています。
境内には樹齢100年以上の桜があり、六本木の喧騒とは一線を画し日本の風情が残されています。文化的活動を積極的に行われている、的場慶雅ご住職にお話しをお聞きしました。
妙善寺-本堂外観

導入の背景

六本木という都心にある歴史あるお寺として、戦争や近隣の都市開発により大きく環境が変わった妙善寺。

少子化で墓地を継承することが難しくなっているなかで、エータイとご縁を結んでいただき永代供養墓を2008年に導入いただきました。

都心の寺院スペースに合わせた永代供養墓

永代供養墓「やすらぎ」
永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」

永代供養墓「観音廟やすらぎ」

・合祀(他の方の遺骨と混合して納骨する)プランと骨壷安置(一定期間個別に安置され、後に合祀される「回忌安置型」)のプラン。
・大きな観音をシンボルとし、安心してお眠りいただける印象を与えるデザイン。

永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」

・屋外納骨堂タイプのお墓で、骨つぼの状態で個別に納骨されるプラン。
・限られたスペースを活用し左右に区画を配置。圧迫感が出ないように高さを出さない数で設計。

日通山妙善寺ご住職-的場慶雅さま

日通山妙善寺住職 的場慶雅さま

エータイさんとお付き合いするようになって、観音廟やマンション墓など、新しい選択肢ができて、今までご縁がなかった方や檀家さんの中でも後継者がいらっしゃらない方にも安心してご利用いただけるようになりました。今後も新しいニーズに添えるよう努めています。

少子化や都市環境の変化の中でも、人々が安心して集えるお寺であるために。
エータイは、ご住職の想いと寺院の事情に寄り添ったご提案をいたします。

まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら